1
文章がいい。
誰もが一番に言う作家。 語彙が多く、表現が豊かでフランス語文学に通じ、引用も深い。 その反面会話は今どきの口語。 ベルギー人だが海外生活が長く、アジアで引きこもってゾラを読んでいた時期もあり、文学の地盤が固い。 日本語で言うなら森鴎外調の現代小説といったところか。 そして口下手な人間の内面と、それに対する相手の反応や誤解が、赤裸々に綴られている。 鋭利な切り口はあまりにもあからさまで、こちらがこっ恥ずかしくなるくらい。 文章でなら自分を表現できる人。 そうそう、そういうことあるある、言いたくなる箇所がそこここにある。 そのくせ日本語訳が出版されていないので、大学、語学学校等のフランス語テキストには最適だ。 そう、この作者、日本語訳がほとんど出ていない。 1990年代「畏れ慄いて」で企業体制暴露、批判、そしてアンチ・ニッポンとまで言われたアメリ。 すぐに読める、あっという間に読了。斜めに読んでもうわかった。 くだらない。上から目線。所詮外国人。 嘘ばっかりでしょう。 日本人からの評。 フランス人からは「日本ってホントにこうなの?」 聞かれる在仏日本人が多かったと聞いた。 フランス人にとっては話のきっかけに過ぎなかったのだ。 話題が引き出せそう、というネタまみれな本。 相手はあなたと話がしたかったのだ。 そこからニホンについて話そうが、吹雪さんみたいな人フランス人にもいるでしょうと言おうが、フランスのトイレについて話そうが、ウォッシュレットについて話そうが、それはあなたにかかっていたのだ。 切り出しはフランス人にとってきっかけにすぎない。 フランス人にとっての会話は連想ゲーム。 フランス人はしゃべるために生きている(こともある)。 ベルギーについては不明。 あれから15年。 そろそろ“アメリー・ノートン”の翻訳出版、再度スタートの時期だと思う。 「畏れ慄いて」の汚名を挽回したければ、「ロベール(Robert des noms propres)」「生き方のひとつ(Une Forme de Vie)」、「父殺し(Tuer le Pere)」そしてペトルニーユと読んでいくのが一番だ。 そして他の本も。 癖のある、好きと嫌いが真っ二つにわかれる可能性も確かにある。 けれど老舗企業はただの外国人契約社員OLに翻弄されたのではないということが、 読めば明確にわかってもらえるはず。 ▲
by mkbookies
| 2014-08-30 14:28
| 洋書
|
Comments(0)
どんな本?
と聞かれた。 がはははは。 思わず笑ってしまった。 日本の大企業の逆鱗に触れた「畏れ慄いて」、おかげで翻訳がされなかった「ロベール(Robert des noms propres)」「生き方のひとつ(Une Forme de Vie)」、「父殺し(Tuer le Pere)」に続くアメリ・ノトン登場話。 この作者、自分のペンネームで遊んでる。 あらすじ: サイン会でファンレターをくれた女性と会う。いつしか酒飲み友達となり、一緒に遊びに行く仲に発展していく。正直であけっぴろげで、リーダーシップを発揮する彼女。振り回されることも多々あり。スキーに行くと発案したのも彼女だし、夜中にホテルからマットレスを運び出して叩く羽目になったのも彼女のせい。年末は女性の実家にふたりで突撃し、ご両親ともご対面させられたり、突然「あたし、サハリに行く」と去っていかれたり。 待ちに待ったお誕生日会もいきなりキャンセルの連絡が来た。 アメリはシャンパンとグラスと氷を背負って彼女のもとに突撃を書ける。そして。 今回も格調高い文章で、今どきの流れに乗り切れない女の子を描く。 臨場感あふれる展開に右往左往する不思議ちゃんたち。(齢は三十前後だが) このファン、実在するの?一体何者?思いつつどんどん読み進めてしまう辺りはまるでミステリだ。 アメリの夢を実際に共有していると感じさせる辺りはファンタジーだし。 まぁ分類なんてしている余裕もなく読んでしまう。 けれど電車、バスでは読めない辺りがつらい。 だって突然吹き出してしまうんだもん。 というわけで、感想は、 ガハハハハハハ。 この人の本、日本でも絶対売れるよ。 ![]() アメリ・ノトン(アメリー・ノートン) Pétronille 聖女ペトロニーユ 語源は、結婚よりも神に仕えることを望み、そのまま神に召された女性なそうな。 けれどペチオン(発泡性の液体)に引っ掛けているんじゃないかと言われるほど、シャンパンが何本も抜かれた本だった。 そしてところどころに筆者の本音が見え隠れ。 この人の本は座布団五枚の価値がある。 ▲
by mkbookies
| 2014-08-30 04:11
| 洋書
|
Comments(0)
今年もアメリの新刊が出た。
一年に一回ソフトカバーなハードカバーが出版され、その数カ月後に前新刊のペーパーバックが出る。 毎年高く買うかペーパーバックを買うか、一ヶ月は迷うのだけれど、今年は「結局どうせ買うのだから」と購入。 まだ読みかけなのだが、ちょいと書いてしまう。 ※※※※※※ はじめは少年かと思った。 十五才くらいの、男の子。 それがファンレターを送ってくれた、女性だとわかったときの驚き。 もっと年上だと思っていたのに。 - 23歳なの。 シェークスピアをテーマに論文を書いているという彼女を、アメリはパリのカフェに誘った。 シャンパン、ルイ・ロドゥレをボトルで注文。飲んで話して盛り上がる。 一年間スコットランドでフランス語を教えていたと彼女は、そこでひとつの恋をして、そして恋を失ったという。 文学を私生活を、飲んで話す充実したひと時が流れる。 それから一年後、アメリは本屋で一冊の本を見つけた。 Pétronille FANTO著、Vinaigre de Miel 作者近影の姿は、一年前のままだった。 ※※※※※※※ さて、ホントのことしか書かないともいうアメリ、 まず検索してもVinaigre de Miel(蜂蜜ビネガー)という本がない。著者の名もヒットしない。 まぁ固有名詞をそのまま使わなければ法に触れるというわけでもなく、 現実と虚構の世界が交わっている辺りがアメリワールドの魅力、ということで、 このまま今夜はアメリ節で酔わせてもらう。 傍らには当然ルイ・ロドゥレ。 とブログには書いておこう。 ![]() アメリ・ノトン(アメリー・ノートン) Amelie Notomb Pétronille ▲
by mkbookies
| 2014-08-23 05:06
| 洋書
|
Comments(0)
本屋のサイトをうろうろしていると、近刊情報に ![]() アメリ・ノットン著「ペトロニーユ」、強引訳で「岩美さん」 8月20日出版予定。 出版社のサイトに原文が公開されている。 硬質な雰囲気を持った、上質な文章でつづられるのは、アメリの、パリでの物語? このまま教科書にしたいほど知的な文章。 さて内容は? 半分自伝で半分異世界? これは読んでのお楽しみ。 うっふふ。 ▲
by mkbookies
| 2014-07-25 14:57
| 洋書
|
Comments(0)
1 |
![]() by KeiM カテゴリ
以前の記事
2018年 10月 2018年 05月 2018年 03月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
検索
外部リンク
タグ
フランス(72)
徒然(65) アメリカ(30) イギリス(17) イタリア(11) ドイツ(9) 独戦(8) 恋愛(7) ウンベルト・エーコ(5) オーストラリア(5) オーストリア(4) アメリ・ノトン(4) コ-ジーミステリ(4) スイス(4) フィリップ ドレルム(4) 児童書(4) キャロリン・ドゥ・ボディナ(3) mathias malzieu(3) LADY HUNT(3) スウェーデン(3) 最新の記事
ファン
|
ファン申請 |
||